○ ヒトの多様性
例えばですが、皆さんは、年越しそばを召し上がりますか。
召し上がる方は、どのような年越しそばでしょうか。
年越しそばについて、こんなお話があります。
【大晦日:お蕎麦屋さんへの電話注文でのやりとり】
客:○○(住所)の○○(氏名)です。
店:毎度、ありがとうございます!
客:年越しそばの出前をお願いします。
店:はい、年越しそばですね!ありがとうございます!
客:では、よろしくお願いします。
【夕方:出前が届いたときのやりとり】
店:○○(店名)です!
客:お世話様です。
店:天ぷらそばをお持ちしました。
客:え!?年越しそばを頼んだのですが?
店:はい、年越しそばの天ぷらそばです。
客:年越しそばといったら、もりでしょう!
店:いえ、年越しそばといったら、天ぷらそばです!
いかがでしょうか。
行き違いの原因は、以下のような理由によります。
① 両者ともに、年越しそばが地域、家庭、人によって異なる可能性を認識していなかった。
② お互いに確認をしなかった。
③ 両者が自己の正当性を主張し、口論となった。
つまり、回避するためには、以下が必要であったと言えます。
① どちらか一方が定義の曖昧さや、多様性を認識している。
② 定義の曖昧さがなどがあれば、事前に確認をする。
③ 闇雲に口論をするのではなく、行き違いの原因を確認するなど、解決を図る。
特に③について、互いに自説を通そうとすれば、もはや自己満足のための口論であり、「出前とは関係のない論点」で両者が向き合うこととなり、水掛け論になりかねません。
その間、客は年越しそばを食べられず、店は繁忙期に出前が停滞します。
このようなお話、職場にありませんか。
認識・確認不足によるトラブルや、個人の価値観の押し付けなどによる「仕事に関係のない論点」での無用な口論で、人間関係を悪化させていませんか。
もしくは、「仕事への支障が少ないこと」について、過剰にエネル
個人間の相互理解が進めば、こうしたトラブルを軽減することが可
ただし、相互理解の上でも、職場において尊重されるのは多様な個
また、職場の価値観は、社会的な価値観と整合性が取れていなけれ
個人と職場と社会の価値観、多様性の理解、これからの労務管理で